
「フリーランスエンジニアになって稼げるのか不安…」
「実際、会社員の方が安定してるのでは?」
「結局会社員とフリーランスどっちがいいの?」
と悩んでいませんか?
フリーランスの働き方は賛否両論。「なってよかった話」を聞けば「ならなければよかった話」も耳にするため、正直どうしようか迷いますよね。
できることなら、実態を確かめた上でフリーランスへ独立するかを決めたい方は多いはず。
そこで今回は駆け出しフリーランスエンジニアの末路を、失敗・成功した方の口コミも交えてご紹介します。
この記事を読めば、フリーランスの働き方があなたに適しているのか、フリーランスエンジニアへ独立すべきかを判断できるようになりますよ。
フリーランスエンジニアの仕事内容をはじめ、メリット、デメリット、必要なスキルなど網羅的に理解したい人は、以下の記事で紹介していますのでどうぞ。
→フリーランスエンジニアとは?年収から案件内容、実態まで簡単に解説
目次
フリーランスエンジニアの末路を口コミ調査してみた
さっそく下記の口コミをもとに、フリーランスエンジニアの末路を紹介します。
- フリーランスエンジニアへ独立した人の失敗談
- フリーランスエンジニアへ独立した人の成功談
偏った見方をせず、見比べながら参考にしていただければ幸いです。ではそれぞれ解説していきますね。
フリーランスエンジニアへ独立した人の失敗談
①「勢いだけでは失敗する」
自分に何ができるのか確認しないまま、勢いだけでフリーランスエンジニアを目指すのは厳禁。実務経験や実績もなく、いきなりフリーランスエンジニアになると失敗しやすいようですね。
②「下積み期間は不可欠」
本格的にフリーランスエンジニアとして働くなら、少なくとも半年~1年の下積み期間が必要となるようです。
フリーランスエンジニアは習得しているスキルによって取れる仕事が決まるため、獲得したい理想の報酬を見据えたスキル習得が重要ですね。
③「実践なくしたスキルは役に立たない」
プログラミングなどといったフリーランスエンジニアに必須のスキルを実践しないままでは役に立ちません。習得するスキルは仕事に活かるレベルにしておく必要があるようです。
フリーランスエンジニアへ独立した人の成功談
①「成功体験の積み重ねが大切」
成功体験の積み重ねは、フリーランスエンジニアの自信や自負はもちろん仕事の意欲にもつながる大切な要素となるようです。単身で働くフリーランスにとって、成果の大小に関わらず自分を認めてあげるのは重要ですね。
②「理想を見据えスキルを磨く」
成功するだけのスキルは数年かけて磨き上げるからこそ実るもの。一概に数年かかるとは言えませんが、積み重ねるほど成功するスキルの熟練度は増していくでしょう。
③「毎日の充実度が増す」
働く時間や場所はもちろん、生活リズムを決める自由度が増すのはフリーランスならではの特権ですよね。仕事や生活におけるリズムを自分で決めていきたい方にフリーランスはピッタリな働き方と言えるでしょう。
フリーランスエンジニアの末路は?口コミの調査結果
上記の調査から、フリーランスエンジニアの末路は一概に良し悪しをつけられるものではないようです。しかし、調査を通じて、下記の2点ははっきりしたと言えるでしょう。
- 勢い任せやスキル・実績が足りない状態でのフリーランス転向は失敗しやすい
- 理想を見据え着実にスキルや実績を磨けばフリーランス転向は成功しやすい
下記からは、調査も踏まえフリーランスエンジニアが失敗する原因や成功する要素についてそれぞれくわしく解説していきます。
フリーランスエンジニアが失敗する3つの原因
上記で解説したフリーランスエンジニアの末路を踏まえ、ここからは下記3つのフリーランスエンジニアが失敗する原因を解説してきます。

それぞれ解説していきますね。
原因1:高単価案件を獲得できる実績がない
高単価な仕事を取れるだけの実績がないと、理想の報酬を獲得するのは難しくなるでしょう。
上記でも解説しましたが、フリーランスエンジニアの獲得できる仕事は自分が習得しているスキルや実績次第で決まります。仕事の依頼主である企業や事業主は、相手の力量を見て仕事をお願いするかを判断しますからね。
そのため、高単価な案件に見合うスキルや実績がなければ、理想の仕事や報酬を獲得できません。力不足の状態でフリーランスエンジニアになり、理想の仕事が獲得できない状態は失敗したとも取れるでしょう。
原因2:継続的に重宝されるスキルがない
取引先から継続的に重宝されるスキルがないのも、フリーランスエンジニアが失敗する原因の一つです。
フリーランスエンジニアが獲得した案件を続けられるかどうかは、取引先の方針次第。そのため仕事への姿勢や成果はもちろんですが、重宝されるスキルを有していなければ長期的に仕事を依頼され続けるのは難しくなります。
一方、需要の高いスキルを有するフリーランスエンジニアは、取引先としても重宝したい、継続的に仕事を依頼したいと思える相手です。
取引先と長期的な関係が築ければ、安定的な収入獲得にも直結します。重宝されるスキルの有無は、フリーランスエンジニアの生命線とも言えるでしょう。
原因3:仕事を獲得できる営業力がない
仕事を獲得できる営業力がないと、フリーランスエンジニアとして働き続けるのは難しくなるでしょう。
フリーランスエンジニアは、会社員と違い自ら仕事を取りにいかなくてはならないため、自分を売り込む営業力がなければ仕事を獲得できません。
もちろん、知人や友人からの紹介で仕事を獲得できる可能性もありますが、最終的には自分を売り込めるかどうかが問われことには変わりないですよね。
エンジニアといえどフリーランスとして働く以上、仕事の獲得・継続に営業力はなくてはならないスキルと言えるでしょう。
フリーランスエンジニアが成功する3つの要素
フリーランスエンジニアが失敗する原因がわかったところで、成功する下記3つの要素も合わせて頭に入れておきましょう。

フリーランスエンジニアとして働く際には、失敗する原因と成功する要素の双方を意識して仕事に励むと良いでしょう。ではそれぞれ解説していきますね。
要素1:実現したい明確な理想
実現したい理想の明確化は、フリーランスエンジニアが成功する大切な要素となります。今回で言うフリーランスの成功とは、自分が理想とする生活の実現です。
理想があいまいでは、ゴールのないマラソンを走るようなもの。実現するための行動や理想に近づいている実感を持つのは難しくなります。
フリーランスになる以上、実現したい理想はあるはずです。しかし、その理想があいまいなままでは結局叶わずどころか、「フリーランスにならなきゃよかった」と後悔しかせません。
実現したいと望んだ理想は明確にしておきましょう。
要素2:健全な生活リズム
フリーランスエンジニアの成功に健全な生活リズムは不可欠な要素です。
フリーランスは自分が働いた分だけ報酬を獲得できるため、不規則な生活リズムで体調を崩せば、理想の月収・年収を獲得できなくなります。
会社員と違い稼働日や稼働時間・休日などを自分で決めなくてはならないのが、フリーランスエンジニアの働き方。そのため、日々のスケジュール管理が疎かでは生活習慣が崩れ、仕事のパフォーマンスはもちろん体調にも影響します。
稼働日や稼働時間・休日などを決め習慣化できれば、ストレスなく高いパフォーマンスで仕事へ励めるだけでなく、健康状態の維持も可能です。
フリーランスエンジニアのパフォーマンスは自分の定めたルール次第で大きく変化します。この機に規則的な生活リズムを手に入れるのも良いでしょう。
要素3:学ぶ習慣
日々の学ぶ習慣は、フリーランスエンジニアが成功する大切な要素です。
新たなスキルを習得しできることを増やしていかなくては、自分が理想とするフリーランス生活の実現が難しくなります。フリーランスになった以上、実現したい理想の生活があるはずです。
もちろん、獲得した仕事に励み続けて理想が実現できるなら問題ありません。しかし、理想を見据えて報酬単価や年収を高めていくなら、それに見合うスキルの習得は不可欠です。
ただ獲得した仕事に励んでいるだけで理想が叶うなら多くの方が苦労したりしませんよね。フリーランスエンジニアとして学ぶ習慣を身につければ、無意識かつ自然に理想の実現に近づけるでしょう。
フリーランスエンジニアとして理想の報酬を獲得するなら
先ほど述べたとおり、スキルや実績が伴わなければ、フリーランスエンジニアとして理想の報酬を獲得するのは困難です。
もちろん、ただやみくもに獲得した案件をこなしているだけでは、高単価な案件を獲得できるほどのスキルや実績は得られません。
そこでおすすめしたいのが、フリーランス向けエージェントサービス「フリーランスのミカタ」です。

フリーランスのミカタは通常のサイトには掲載されていない15,000以上の非公開案件と高単価なフルリモート案件を豊富に取り揃えるフリーランス向けのエージェントサービスです。
具体的には下記のような案件が多く掲載されているため、収入が不安定といわれるフリーランスエンジニアでも、中・長期的に安定した収入を獲得できます。
- 週5日(7時間/日、140〜180時間/月)
- リモートワーク
- 50〜80万円の月収

フリーランスのミカタに掲載している案件例
また理想の案件を提案してもらえるだけでなく、サイト上で希望年収や稼働時間・扱うプログラミング言語などを指定し案件を探すこともできるため、自分にあう仕事を見つけやすいサイト仕様になっています。
フリーランスのミカタを活用すれば、中・長期的に安定した収入を獲得できる案件が見つかりますよ。
どんな案件が掲載されているか気になる人は、下のボタンから自分にあう案件を探してみてください。
なお、フリーランスのミカタがどんな案件サイトなのか詳しく知りたい方は、次の記事もあわせて参考にしてください。
→フリーランスのミカタとは?サービス内容や特徴、メリット・デメリット、口コミも紹介
まとめ
今回は駆け出しフリーランスエンジニアの末路を、失敗・成功した方の口コミも交えて紹介しました。
働き方が自由な一方、スキルや実績がないと理想の実現が困難になるフリーランスエンジニア。早くフリーランスエンジニアになりたいからといって、過度な焦りや勢いは厳禁です。
フリーランスエンジニアへの転向を検討している方は今一度、実現したい理想を明確にし、必要なスキル習得や実績づくりに励みましょう。
下記の記事では、フリーランスエンジニアにおすすめのエージェントを紹介していますので、案件を獲得したい人はぜひ参考にしてください。