フリーランスエンジニアになるには?独立までの4STEP

「フリーランスエンジニアになるにはどうすればいいの?」
「独立できるイメージが湧かない…」

自分の裁量で仕事ができ、収入アップも見込めるのが魅力のフリーランスエンジニア。

すぐにでも独立し生活を充実させたい人もいますよね。しかし、フリーランスエンジニアへのなり方や独立するイメージができない人もいるはず。

そこで、今回はフリーランスエンジニアへのなり方を4つの工程で解説します。

また、独立後にするべき手続きや活躍するコツも交えて紹介するので、参考にしてくださいね。

フリーランスエンジニアには誰でもなれる

フリーランスエンジニアになれるのか不安な人もいますよね。しかし実のところ、フリーランスエンジニアには誰でもなれます。

なぜなら、フリーランスエンジニアになるのに資格や実績はいらないからです。独立するための手続きを行えばフリーランスエンジニアにはなれます。

ただし、フリーランスエンジニアとして稼げるかは別の話です。最低限の生活ができる収入も保証されていませんからね。

自分で案件を獲得し、収入を得られなければフリーランスエンジニアとしては失敗します。そのため「フリーランスエンジニアに誰でもなれるなら、独立しよう!」と勢いだけで決めてしまうのはやめましょう。

フリーランスエンジニアに必要な4つのスキル

先ほどもお伝えしたとおり、フリーランスエンジニアになれば誰でも稼げるようになるわけではありません。フリーランスエンジニアとして稼ぐにはスキルが必要です。

ここからは、フリーランスエンジニアに必要な4つのスキルを紹介します。

  • エンジニアとしての知識と技術
  • 自己管理能力
  • コミュニケーション能力
  • 税金や社会保険の知識

エンジニアとしての知識と技術

フリーランスエンジニアとして必要なスキルに、エンジニアとしての知識や技術があります。なぜなら、フリーランスエンジニアとしてスキルが不足していると仕事を獲得できないからです。

フリーランスエンジニアに知識や技術がなければ取引先の足を引っ張るため、企業が応募をかける際には募集条件を記載します。

案件の募集条件の具体例は次のとおりです。

  • JavaやPythonでの開発経験最低3年以上
  • 要件定義~設計/実装~運用までの一貫した開発業務経験

出典:フリーランスのミカタ

各案件でスキルの基準を満たさないと仕事を獲得するのは難しくなります。

つまりスキル不足の状態では、案件を獲得できず報酬を手にできないのです。しかしながら、エンジニアの知識と技術を身に着けるには時間や経験が必要になります。

日々学習したり仕事を通して、努力をし続けなければなりません。

案件を獲得しやすくするためにも、エンジニアとしての知識や技術を身に着けることは重要です。

自己管理能力

フリーランスエンジニアは必ず納期を守らなければならないため、スケジュールや体調管理などの自己管理能力が必要になります。

フリーランスエンジニアは取引先と信頼関係で成り立つため、納期遅れを起こしてしまうと、途中で契約を更新してもらえないこともあるのです。

早期に契約が終了すると、新たな案件を獲得する際に応募先企業に「何か問題を抱えているエンジニアなのかも…」と不信感を抱かれます。

すると新たな案件を獲得することが難しくなるため、必ず納期までには納品しなければなりません。納品するための段取りを決め、スケジュール通りに仕事をこなす必要があります。

そのためには体調管理も大切です。健康な体があって仕事ができるため、心身ともに元気でいなければなりません。

スケジュールや体調を自分で管理するための自己管理能力を身に着けなければ、フリーランスエンジニアの仕事はこなせないのです。

コミュニケーション能力

フリーランスエンジニアの仕事は1人で完結しないため、コミュニケーション能力も必要になります。

フリーランスエンジニアの仕事はプロジェクトを工程ごとにチーム分けするケースが多いです。そのため仕事上での連絡や相談、問題点の解決方法などチーム内で積極的なコミュニケーションを取ることが求められます。

もしチームのメンバーとコミュニケーションを取ることなく、黙々と仕事のみをしていれば工程がスムーズに進まずチームの足を引っ張ることになるのです。

チームのメンバーも仕事がやりにくいため、契約を更新してもらえない可能性もあります。そのためフリーランスエンジニアとして働くためには、コミュニケーション能力が大切です。

税金や社会保険の知識

フリーランスエンジニアには税金や社会保険の知識も必要です。というのも、フリーランスエンジニアは収める税金や保険料を自分で申告しなければらないからです。

会社員であれば、書類を提出すれば担当者が税金関係や社会保険の手続きをしてくれます。しかし、フリーランスエンジニアになると自分で次の手続きを行わなければなりません。

  • 確定申告書や社会保険加入の申請書などを準備する
  • 必要書類と合わせて税務署や市区町村役場で手続きを行う

もし税金や社会保険の手続きを怠れば、ペナルティがあります。たとえば、脱税と見なされれば追加徴収されることもあるのです。

そのためこれまで経験がない税金や社会保険の知識も必要になります。

他にも、スキル不足でフリーランスエンジニアになると失敗するケースを次の記事で解説しているので、合わせて参考にしてください。

スキル不足でフリーランスエンジニアになる3つの弊害!成功の秘訣も紹介

フリーランスエンジニアに独立するまでの4STEP

ここからは、フリーランスエンジニアに独立するまでの4STEPを紹介します。

  1. 屋号を決める
  2. SNSやホームページを用意する
  3. 名刺を作成する
  4. 退職手続きを行う

1.屋号を決める

まずは、取引先に信頼されるために、屋号を決めましょう。

屋号とは、事業で使用する名称のことで、企業で言えば会社名を指す言葉です。そのため屋号を見て提供する技術がわかるものがベスト。

また、本名を屋号に入れると自分の名前を取引先に覚えてもらいやすくなります。

たとえば、屋号の具体例は次のとおりです。

  • すずきシステム
  • クラウド田中
  • Takahashi開発

屋号をうまく活用すれば営業活動もしやすくなります。たとえば、屋号と同じドメインを取得すれば、メールアドレスやホームページのURLにも利用できるのです。

すると、取引先はビジネスへの注力度が高いという印象を持ち、信頼されやすくなります。

とはいえ、フリーランスエンジニアには屋号を持つ義務はありません。本名のまま活動も可能です。無理に屋号を持つ必要はありませんがメリットはあります。

2.SNSやホームページを用意する

つづいて、営業活動をしやすくするため、SNSやホームページを用意しましょう。

営業活動と聞くと、自らいろいろな会社に問い合わせて自分を売り込むといったイメージを抱いている人が多いかもしれません。

しかし、営業活動をしなくともSNSやホームページ経由で仕事の依頼が来るケースもあるのです。

具体例として、現役フリーランスエンジニアのホームページを紹介します。

出典:Y Not assoc.

ホームページの中で、提供できる技術やこれまでの実績を紹介するのです。

出典:Y Not assoc.

ホームページを更新する度に、TwitterなどのSNSで情報を発信させれば多くの人の目に止まるので、立派な営業活動になります。

SNSやホームページを活用した営業活動を行えば、時間を有効に使えるのです。

3.名刺を作成する

つづいて、自己紹介をする時のために、名刺を作成しましょう。

たとえば、ラクスルなら次のような名刺のフォーマットがあります。

名刺の表

名刺の裏

出典:ラクスル

上記のようなフォーマットを使い、必要事項を記入すると名刺作成も簡単です。

名刺は対面で営業活動する場合はもちろん、イベントやセミナーに参加した際に参加者と自己紹介を兼ねて交換が行われることがあります。

そのため名刺を用意しておくことが賢明です。名刺に記載する情報は次のとおり。

  • 氏名
  • 屋号
  • メールアドレス
  • ホームページのURL
  • 提供できる技術
  • 実績

事業に関する情報はできるだけ多く載せましょう。また、名刺のデザインにこだわりたい人は、業者に依頼も可能ですが、ココナラを利用する方法もありますよ。

ココナラを使えば、自分のセンスに合うデザイナーを選べるため、イメージ通りの名刺が作れます。

4.退職手続きを行う

つづいて、独立するために、会社で退職手続きを行いましょう。

会社の就業規則に従って退職手続きを進めます。たとえば、退職日の1ヶ月前までに退職の旨を伝えるなど、決まりがあるはずなので事前に確認が必要です。

退職日までの期間と具体的な退職手順は次のとおり。

  1. 退職日を決める
  2. 上司に退職を申し出る
  3. 退職日の交渉を行う
  4. 退職届の作成と提出
  5. 仕事の引き継ぎと有給休暇の消化をする

就業規則に従って退職手続きを行えば円満に退職ができるため、独立後に案件を紹介してくれることもあります。独立直後は、案件を安定して獲得することは難しいため、仕事をもらえるのはありがたいのです。

その他、独立するまでに必要なことは次の記事に詳しく書かれているので、合わせて参考にしてください。

→ フリーランスエンジニアになる前の準備12選!独立するタイミングまで

フリーランスエンジニア独立後にすべきこと

つづいて、フリーランスエンジニア独立後にすべきことを解説します。

  1. 案件の受注経路を考える
  2. 開業届を提出する
  3. 社会保険の切り替えを行う
  4. スキルシートを作成する
  5. フリーランスコミュニティに参加する

1.案件の受注経路を考える

フリーランスエンジニアとして仕事を獲得するためには、案件の受注経路を考える必要があります。

フリーランスエンジニアになると、案件をどこから得るのかを決めて自分で行動しなければ仕事をスタートできませんからね。

ちなみに、案件の獲得方法は次の3つです。

  • エージェントを活用する
  • 知人から紹介してもらう
  • 自分で営業活動をする

安定的に案件を獲得するまでは時間がかかるため、独立直後は活用できる経路を全て使うと仕事を得やすくなります。

ただ、案件を獲得するための行動には時間と手間がかかるため、継続的に獲得できる状況になれば受注経路を絞るのがベストです。

さらに詳しい仕事の取り方を次の記事に記載していますので、合わせて参考にしてください。

→ フリーランスエンジニア仕事の取り方7選!やってはいけない失敗する方法も

2.開業届を提出する

フリーランスエンジニアとして活動するため、開業届を提出します。

開業届とは次の書類です。

出典:個人事業の開業・廃業等届出書

開業届は、フリーランスエンジニアとして活動を開始してから1ヶ月以内に税務署に提出するルールがありますが、出し忘れても罰則などは設けられていません。

しかし、開業届を提出しないと節税対策として効果的な青色申告承認申請はできなくなります。

青色申告承認申請は、日々の取引を帳簿に記載する義務があるため手間がかかりますが、最大65万円控除(※1)されるためメリットは大きいものです。

青色申告をするためにも、開業届は期日までに提出するのがベスト。また、開業届には先ほどお伝えした屋号を記載する欄があります。

屋号を記入し提出すれば、正式に屋号を利用できるのです。

※1:控除:一定の金額を差し引くこと

3.社会保険の切り替えを行う

フリーランスエンジニアは会社員では無いため、社会保険の切り替えを行います。

社会保険とは、健康保険と国民年金のことを指す言葉です。健康保険の切り替えには選択肢が2つあります。

1つ目は国民健康保険への切り替えで、2つ目として会社員時に加入していた健康保険を任意継続しても良いのです。

どちらを選んでも窓口で支払う医療費に変わりはないので、保険料が安い方を選択することをおすすめします。

ただし、健康保険の任意継続を選んだ場合は加入可能期間が2年のため、加入の2年後には国民健康保険へ加入し直さなければならないことを覚えておきましょう。

健康保険の任意継続の場合は、『任意継続被保険者資格取得申出書』を管轄する協会けんぽに退職の翌日から20日以内に提出します。

一方、国民年金と国民健康保険は、市区町村役場で手続きを行います。必要書類は、年金手帳と離職退職証明書、社会保険の資格喪失書など退職日がわかるものです。

会社を退職してから14日以内に切り替え手続きをする必要があります。

4.スキルシートを作成する

フリーランスエンジニアは案件応募時の資料として自分のスキルや実績をアピールするため、スキルシートを作成します。

スキルシートには、これまでの実績に基づいて次のような内容を記載します。

  • プロジェクト名
  • プロジェクトの期間
  • 業務内容
  • 使用したツールやソフトウェア
  • 保有資格
  • 学歴
  • 自己PR

具体例は、現役フリーランスエンジニアの仁科さんがスキルシートを公開しているので参考にしてください。

スキルシート記載のポイントは、どのような経験や技術、知識があるのかを分かりやすく記すことです。たとえ数カ月の短期間プロジェクトでも実績になるため、忘れずに記載しましょう。

企業は、スキルシートの情報を確認し即戦力となる人を採用したいのです。そのためスキルシートは自分の技術や実績をアピールするための資料となりますよ。

5.フリーランスコミュニティに参加する

フリーランスエンジニアは人脈を作るために、フリーランスコミュニティに参加しましょう。

フリーランスエンジニアになると会社員時代とは異なり、困りごとをすぐに相談できる人が周りにいなくなります。

特に独立したばかりの頃は「これってどうすればいいのだろう…」と疑問に感じることが多いです。同業者に聞けば解決が早いため、人脈を広げることは重要になります。

また、豊富な人脈があれば案件を紹介してくれることもあるのです。案件を獲得することは大変なため、自分で行動を起こさなくても仕事がもらえるのはありがたいと感じますよ。

ちなみに、おすすめのフリーランスコミュニティは次の4つです。

各フリーランスコミュニティは参加人数が多く、イベント活動が活発のため交流の機会を提供してくれますよ。

フリーランスエンジニアとして活躍する4つのコツ

フリーランスエンジニアになれば、すぐに活躍できるわけではありません。安定して案件を獲得できたり、スキルを身に着けるなど活躍するために必要なことがあります。

そこで、フリーランスエンジニアとして活躍する4つのコツを解説します。

  • 継続的に案件が取れる取引先を見つける
  • スキルアップし市場価値を高める
  • 成功者の真似をする
  • フリーランスエージェントを活用する

継続的に案件が取れる取引先を見つける

フリーランスエンジニアとして活躍するために、継続的に案件が取れる取引先を見つけましょう。

フリーランスエンジニアになると、自分で案件を獲得するための行動を起こさなければなりません。ただ、先ほども解説した通り、新規案件を獲得し続けることは難しく、時間もかかります。

そのため案件を継続的にもらえると、時間を有効に使えて仕事にも集中できるのです。また、収入も安定するため、生活面でも心配がなくなります。

取引先に継続的に案件をもらうためには、技術面だけでなく人間力も大切です。ここで言う人間力とは、コミュニケーション能力や仕事を諦めることなく続ける忍耐力のこと。

取引先はトラブルが生じても諦めることなく納期を守れたり、周りの人とコミュニケーションが取れ仕事をスムーズに進めることを期待するからですよ。

取引先に「次の契約も更新してほしい!」と思われるように、努力を続ける必要があります。

スキルアップし市場価値を高める

フリーランスエンジニアとして活躍するために、スキルアップし市場価値を高めることも必要です。

IT業界は技術の進歩が早いため、常に新しいスキルを必要とします。そのため身に着けようとするスキルにどのくらいの需要と単価があるのかを確認することが大切です。

新たなスキルを身に着けても、それほど需要がなければ案件の獲得が難しいですからね。そのため技術のトレンドに合わせて新しいスキルを身に着けていくことがベストになります。

また、トレンドの技術は必要とする企業が多いため、高単価であることが多いのです。

つまりスキルアップし市場価値を高めていけば、案件も獲得しやすく収入アップも見込めてフリーランスエンジニアとして活躍しやすくなりますよ。

需要のあるスキルを身につけ市場価値を高めるためには、リサーチが重要ということを念頭におきましょう。

成功者の真似をする

フリーランスエンジニアとして活躍するために、成功者の真似をしましょう。

ここで言う成功者とは、フリーランスエンジニアとして継続的に案件を獲得し、安定した収入を得ている人のこと。

フリーランスエンジニアとして活躍している人には、成功する要素があります。成功する要素を知る方法は、成功者から話を聞くことです。

具体的には、案件の取り方や1日のタイムスケジュール、仕事以外にしている活動を聞けば自分との違いに気が付くはずです。

成功者がやっていて自分が行っていないことは、可能な限り取り入れてみるといいですよ。

なぜなら、成功する要素の可能性があるからです。成功者の真似をすることは効率的なので、積極的に取り入れてみましょう。

フリーランスエージェントを活用する

これまで解説した通り、フリーランスエンジニアとして活躍するためには、安定して案件を獲得することが重要です。

ただ中には、

どうやって案件を獲得すればいいの?

と悩んでいる人もいますよね。

仕事を継続的にもらうだけでなく、希望条件に沿った案件を獲得したいと感じる人もいるはず。

そんな人におすすめなのが、『フリーランスのミカタ』です。

出典:フリーランスのミカタ

フリーランスのミカタは、通常のサイトには掲載されていない15,000以上の非公開案件と高単価な案件を豊富に取り揃えるエージェントサービスです。

具体的には下記のような案件が多く掲載されているため、収入が不安定といわれるフリーランスでも、中・長期的に安定した収入を獲得できます。

  • 週5日(7時間/日、140〜180時間/月)
  • リモートワーク
  • 50〜80万円の月収

フリーランスのミカタに掲載している案件例

また希望年収や稼働時間だけでなく、扱うプログラミング言語などを細かく指定して案件を探せるため、自分にあう仕事を見つけやすいサイト仕様になっています。

ただし、上記のような案件は条件として2〜3年の実務経験が求められるケースが多いです。そのため、応募する際はどれくらいの経験が必要なのかを前もってチェックしておきましょう。

フリーランスのミカタを活用すれば、中・長期的に安定した収入を獲得できる案件が見つかりますよ。

どんな案件が掲載されているか気になる人は、下のボタンから自分にあう案件を探してみてください。

公式サイトで詳細を見る

なお、フリーランスのミカタがどんなサービスなのか詳しく知りたい方は、次の記事もあわせて参考にしてください。

→ フリーランスのミカタとは?サービス内容や特徴、メリット・デメリット、口コミも紹介

まとめ

今回は、フリーランスエンジニアへのなり方を4つの工程で紹介し、独立後にするべき手続きや活躍するコツを解説しました。

結論、フリーランスエンジニアは誰にでもなれます。ただ、安定して稼げるようになるかは別の話です。スキルを身に着けるといった努力をしなければ、独立しても失敗します。

ただ、IT業界は技術のトレンドが早く移り変わるため、需要のあるスキルを身に着けることが必要があるのです。技術の最新情報を常に調べましょう。

また、人脈を広げ知人から情報を得る方法もあります。フリーランスエンジニアは現場から最新情報を得られるため、有効な方法です。

さらに、フリーランスエンジニアとして活躍するには、案件を獲得し生活を安定させることも重要。そのために活躍するコツとして、成功者の真似をすると良いですよ。

フリーランスエンジニアとして成功している要素を見つけ、自分に取り入れてみましょう。