システムエンジニアとはどんな仕事?年収や必要なスキル、キャリアパスも紹介

人工知能(AI)やIoTなどの普及などにより、世の中のIT技術の需要は高まっています。一方で、システムエンジニアは人手不足が問題になっており、人手が足らない状況です。

経済産業省が発表した「IT 人材需給に関する調査」によれば、2030年までに45万人のIT人材が不足すると見込まれており、人材確保が急がれています。しかし、何のスキルが必要なのか、年収はいくらなのかが分からず、システムエンジニアに転職する勇気が出ないと感じている人も多いでしょう。

今回は、システムエンジニアに興味がある人に向けて、仕事内容や年収などの情報を解説します。

システムエンジニアとは?

システムエンジニアは、「さまざまなIT技術を駆使して情報システムを開発する人たち」を示す言葉です。英語で「System Engineer」と表記するため、頭文字をとって「SE(エスイー)」とも言います。

システムエンジニアの意味

システムエンジニアという言葉は、「機構」「系統」などを意味する英単語「System(システム)」と、「技術者」「技師」などを意味する英単語「Engineer(エンジニア)」から来ています。

システムが示す意味はさまざまですが、この場合は「コンピューターやネットワークで構成された、情報を伝達するための仕組み」が適切です。

一方エンジニアは、「工学の知識を持って、問題解決のために利用する者」を意味します。工学は学問の一種で、この場合は「コンピューターに関する理論を問題解決のために応用するための学問」が適切です。

つまり、システムエンジニアは、「コンピューターに関する知識を持ち、その知識を応用して問題解決するための仕組みを構築する者」を意味します。

システムエンジニアの仕事内容

システムエンジニアの仕事内容はさまざまです。どのような仕事があるのか、3つに分けて解説していきます。

仕事内容①:要件定義

1つ目の仕事は、要件定義です。

情報システムを導入したいと考えている顧客から「どんな機能を搭載したいのか」や「何のデータを取り扱いたいか」など、要件を聞き出してまとめていきます。

機能的な要件以外にも「どのくらいの性能が欲しいのか」、「セキュリティをどのように担保するか」など、システムの品質も決めなければなりません。

システムエンジニアは、顧客から要件を聞き出して整理した後、「要件定義書」という書類に開発するシステムの概要をまとめます。要件定義書にかかれている内容は、次の設計業務において基礎となるため、抜けや漏れのないように入念にチェックしなければなりません。

最終的に要件定義書は、顧客に提出し内容に問題はないかをチェックしてもらいます。問題がなければ要件定義は完了です。

仕事内容②:システムの設計

2つ目の仕事は、システムの設計です。

要件定義で取り決めたシステムの概要に従って、より詳細な仕様を決めていきます。設計は「基本設計」と「詳細設計」の2つがあり、順番に進めるのが一般的です。

基本設計では、主にユーザーに見える部分の仕様を決めます。例えば、表示する画面のレイアウトや操作方法などです。つづいて詳細設計は、基本設計で決めた仕様をどのようにして実現するのかを決めます。例えば、採用するプログラミング言語や具体的な計算方法などです。

システムエンジニアは、決めた仕様を設計書にまとめて、プログラムが作成できる状態にしなければなりません。

仕事内容③:プログラムの作成

3つ目の仕事は、プログラムの作成です。

設計の段階で決めた仕様に従って、プログラムを作成していきます。ただプログラムを作成するのではなく、仕様に沿って動作しているのかをテストを通じて確認しなければなりません。

不具合が含まれていたらプログラムを修正し再度動作確認を行って、正常に動作するプログラムを作り上げていきます。プログラミングを行う人は特に「プログラマー」と呼ばれますが、会社によってはシステムエンジニアもプログラミングを行う場合があります。

システムエンジニアの平均年収

システムエンジニアの年収は、20代で350万〜400万、30代で500万〜600万、40代で600〜700万程度です。もちろん役職者などになれば、それ以上の年収をもらっている方もおり、年収で1,000万を超える方もいます。

平均の年収は、以下の表を参考にしてください。

年齢平均年収
20代393万円
30代536万円
40代621万円

※平均年収のデータは、厚生労働省が発表している 賃金構造基本統計調査 の、令和元年における結果を基にしています。

システムエンジニアに必要な3つのスキル

システムエンジニアになるには、主に3つのスキルが必要です。

スキル①:ITに関する知識と技術力

1つ目のスキルは、技術力です。

システムエンジニアは、プログラミング言語の知識やコンピューターの知識など、ITに関わる知識を持たなければなりません。ただ知識を持つだけでなく、要件定義や設計の際に適切に応用することもシステムエンジニアが持つべきスキルのうちです。

スキル②|コミュニケーションスキル

2つ目のスキルは、コミュニケーションスキルです。

複数の人とコミュニケーションをとる機会が多いシステムエンジニアにとって、相手の言葉を適切に理解する能力は、仕事を進めるうえで欠かせません。

例えば、顧客とのコミュニケーションでは、顧客が抱く問題・要望を適切に聞き出すことで、開発するシステムの内容がより明確になります。コミュニケーションスキルを磨くことで、仕事をより円滑に進められるようになるのです。

スキル③:論理的思考力

3つ目のスキルは、論理的思考力です。

論理的思考とは、「ある問題を解決するための方法を、矛盾のないように考えること」。実際にプログラミングを行うときには、ただひたすら処理を書くのではなく、目的の結果を出すための手順を考えなければなりません。

でなければ、不具合(バグ)を含んだプログラムができてしまい、実際に稼働したときに支障をきたしてしまいます。正常に動作するプログラムを作成するために、論理的思考力は重要な役割を果たすのです。

システムエンジニアのおすすめ資格

システムエンジニアになるために必要な資格はありません。しかし、資格を取得しておけば転職で実力をアピールするための材料になるほか、勉強した知識は実際に仕事で活用可能です。

ここでは、システムエンジニアが取得しておきたい資格の中から、おすすめの資格を5つ紹介します。

①基本情報技術者

1つ目のおすすめ資格は、基本情報技術者。情報処理に関する国家資格「情報処理技術者」の1つで、ITに関する基本的な知識を持ち活用できる人が対象です。

システムエンジニアの登竜門ともいうべき資格であり、試験を主催するIPAの 公式ページ でも、基本情報技術者を最初に受験することを勧めています。

試験内容は午前と午後で分かれており、午前は四肢択一の選択問題、午後は選択問題と記述問題の混合です。

特に午後試験の1項目であるプログラム言語では、5種類のプログラミング言語から1つ選択して問題を解きます。したがって、最低1つのプログラミング言語について、読み書きできなければなりません。

②応用情報技術者

2つ目のおすすめ資格は、応用情報技術者。基本情報技術者よりワンランク上の資格で、基本情報技術者よりも応用的な知識を持っている人が対象です。

しかし、受験資格は特に設けられていないため、基本情報技術者を受験せずに最初から応用情報技術者を受験することもできます。試験内容も基本情報技術者と同様、午前は四肢択一の選択問題、午後は選択問題と記述問題の混合という構成です。

③高度情報技術者

3つ目のおすすめ資格は、高度情報技術者。応用情報技術者のワンランク上の資格で、9つの分野から1つ選択して受験することになります。

「高度」とつくだけあって、応用情報技術者よりもさらに高度で専門的な知識が要求されるため、難易度は高めです。試験内容は基本情報技術者や応用情報技術者と異なり、4段階に分けられています。

午前に行う2つの試験(午前Ⅰ・午前Ⅱ)ではともに、四肢択一の選択問題を解きます。なお、午前Ⅰについては免除制度が設けられており、応用情報技術者や他の高度情報技術者に合格してから2年以内に受験すれば、自動的にパス可能です。

午後に行う2つの試験(午後Ⅰ・午後Ⅱ)は、記述式の問題を解きます。特に午後Ⅱの試験は、実務経験を基にした論述問題が出題されるため、システムエンジニアとして仕事をしなければ問題を解くことができません。

④情報セキュリティマネジメント

4つ目のおすすめ資格は、情報セキュリティマネジメント。

2016年に新しく設けられた資格で、ITを安全に利活用するための知識と技術力を持つ人が対象です。情報システムを開発するシステムエンジニアにとって、情報システムのセキュリティ対策を考えることを避けては通れません。

実際、2015年に政府が閣議決定した「 日本再興戦略 改訂2015 」では、ITを利活用するうえでセキュリティ対策を徹底することが記されているのです。情報セキュリティマネジメントを取得すれば、セキュリティが十分に担保された情報システムを開発するための知識・技術力が身につきます。

⑤オラクル認定Javaプログラマー

5つ目のおすすめ資格は、オラクル認定Javaプログラマー。

プログラミング言語の1つであるJavaの知識とプログラミングスキルを持つ人が対象です。Javaは、数あるプログラミング言語のなかでも、特に利用者数が多いプログラミング言語として知られています。

システムエンジニアとして仕事を続けるには、Javaを取得しておけば困ることはないといえます。難易度に応じて「Bronze(初級)」「Silver(中級)」「Gold(上級)」が用意されているので、初めて受験する際は難易度の低いBronzeから受験するのがおすすめです。

システムエンジニアの将来キャリアパス

システムエンジニアのキャリアパスのなかでも、特に一般的なものを3つ紹介します。

スペシャリスト

1つ目は、スペシャリストです。その名の通り、高度で専門的な知識を持ってシステム開発における技術的な支援を行います。スペシャリストを目指すには、常に最新のIT技術に注目して、スキルとして身につけていかなければ務まりません。

プロジェクトマネージャー

2つ目は、プロジェクトマネージャーです。

プロジェクトマネージャーは、システム開発をプロジェクトとして進めていくうえで、進捗状況を管理します。開発スケジュール・予算の調整はもちろん、各メンバーの進捗状況の把握もプロジェクトマネージャーの大切な役割です。

プロジェクトマネージャーは、システムエンジニアに必要なスキルに加えて、プロジェクトの状態を正確に把握するためのマネジメントスキルが求められます。

コンサルタント

3つ目は、コンサルタントです。コンサルタントは、企業が抱く経営上の課題を解決するために、IT技術を駆使して解決方法を提案します。

ただIT技術を活用するのではなく、既存の業務フローなども課題を洗い出して、情報システムを活用した新たな業務フローを策定して、企業を手助けするのが大きな役割です。 そのためコンサルタントは、システムエンジニアに必要なスキル以外にも、経営に関する知識や問題解決のための提案力が必要になります。

まとめ

システムエンジニアは、キャリアの幅も広く、システムエンジニアの経験を生かし様々な仕事をすることができます。

また、システム開発ができる人材として、市場としても重宝されており、スキルが伴っていれば、年収一千万円も夢ではないポジションです。今後も、需要が高いシステムエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もおすすめ

プログラマーになるためには?5つの方法と4つの近道、適正人材、注意点も紹介プログラマーになるには?5つの方法と目指すうえでやるべきこと

フリーランスになるには?未経験から独立する5STEP

データベースエンジニアとは?仕事内容や年収、必要なスキルも紹介