「契約書ってどうしたらいいの?」
「契約書ってなにを書けばいいの?」
「そもそも契約書って必要?」
これからフリーランスを目指す方や、フリーランスとして独立したての方は、上記のような疑問を持っている方も多いのでないでしょうか?
普通に会社員として働いていたり、過ごしていればあまり契約書を作成するということはないですもんね。
ですが、フリーランスデザイナーにとっては契約書は大変重要なものです。
重要性を知らなかったり、理解が足らなければフリーランスとして活動していくのは厳しいでしょう。
そこで、今回はフリーランスデザイナーが契約書に記載しなければいけない9つの項目を、契約書を交わせないリスクや作成時の注意点も交えて紹介します。
本記事を読み終える頃には、契約書の重要性・作成方法・作成時の注意点を理解し、あなたがフリーランスデザイナーとして契約書を作成する準備が整っているでしょう。
それでは参ります。
目次
フリーランスデザイナーに契約書が重要な理由
フリーランスデザイナーが契約書に記載すべき項目を知る前に、フリーランスデザイナーとして活動していくにあたって、なぜ契約書が重要なのか理解しておきましょう。
結論、トラブルを避ける為です。
契約書は契約内容を明確にするものですが、クライアントと取引をする際に契約書を作成しなければいけないという義務はないんですね。
そのため、口約束やメールなどで取引をしてしまうケースもあるのですが、これは極めて大きなリスクを背負うことになります。
なぜなら、契約内容が明確にされたものがなければ、案件の制作途中でも打ち切りになったり、報酬が支払われなかったとしても、なにも対応ができないからです。
契約した証明がなければ仕方がないですよね。
ですので、フリーランスデザイナーとして活動していくのであれば必ず契約書について理解を深め、作成できるようになっておく必要があります。
フリーランスデザイナーが契約書を交わさないリスク3選
上記で、フリーランスデザイナーとして契約書が重要な理由は解説しましたが、ここでは、契約書を交わさないと実際にどんなリスクがあるのかを厳選して3つ紹介します。
契約書を交わさないリスクは以下の3つです。

それぞれ詳しく解説していきますね。
報酬が得られないことも
契約書を作成しないと、報酬を得られないリスクがあります。
契約書を用いて取引をしていなければ、法律上報酬を支払う義務が発生しないからです。
作品納品後に報酬が支払われないとなれば、無料で作品を制作したことと同じなので、時間とお金の無駄ですよね。
また、時間とお金を無駄にするだけでなく、報酬が得られないので、あなた自身の生活が厳しくなることも考えられますよね。フリーランスにとって報酬は会社員でいう給料と同じなので、報酬が得られないことは致命的なんです。
フリーランスとして重要なことは自分自身の価値を高め続けることですので、報酬が支払われないということがないように、クライアントと取引をする際は必ず契約書を作成してください。
裁判沙汰になるケースも
契約書を作成していなかったことで、裁判沙汰になるケースもあります。
通常、作品制作途中や後になにか問題が発生した時は、契約した時にお互いの同意があって作成した契約書に基づいて話を進めますが、契約書がなければ水掛け論にしかなりませんよね。
水掛け論になれば第三者の介入が必要になり、最悪のケースが裁判沙汰になってしまうことです。
裁判沙汰になれば、お金も時間も無駄にしてしまうのはもちろん、法で裁かれるようなことがあれば、あなたのその後のフリーランス人生に影響しかねません。
ですので、クライアントとの信用に関わらず、後々面倒なことにならないように、契約書は作成しておきましょう。
進行中案件でも途中で打ち切られる可能性
クライアントの都合で、進行中案件が途中で打ち切られるリスクもあります。
契約を結んでいないのなら、途中で打ち切ってもクライアント側が法律違反したことにもならないですし、罰金を支払う義務もないからですね。
進行中案件を勝手に途中で打ち切られれば、報酬が得られないので、生活が不安定になってしまうでしょう。
また、抱えている案件がなければすぐに新規案件を獲得するために、労力を費やさなくてはいけなくなってしまいます。
相手側の都合で急に打ち切られて、あなたが苦労してしまうのは嫌ですよね。
そのため、あなた自身の生活を守る為にも契約書は必ず作成してくださいね。
フリーランスデザイナーが結ぶ2つの業務委託契約の違い
ここま読んで、契約書を作成しなければいけない理由は理解できましたか?
次に、契約形態について理解を深めていきましょう。
基本的にフリーランスデザイナーが結ぶ契約の種類は以下の2つあります。
- 委任契約
- 請負契約
どちらにも、メリット・デメリットがあり、作業内容やクライアントによって結ぶ契約の種類は分けた方がいいでしょう。
それぞれ詳しく解説するので、ぜひ読んでくださいね。
委任契約
委任契約とは、働いた時間分に対して報酬が支払われる仕組みです。
基本的に委任契約は法律行為を含む仕事に扱われることが多く、フリーランスデザイナーでは、委任契約が扱われるケースは比較的少ないですが、扱われるケースもあります。
例えば、クライアント側がフリーランスデザイナーにある案件を『この工程をこの手順でここまで終わらせて欲しい』と依頼する場合ですね。
上記のように、クライアント側が指定した業務内容・手順をフリーランスデザイナーに任せる場合、委任契約が扱われるケースがあります。
委任契約は、独立直後で案件単価がまだ低い人や、時給や日給での報酬形態を好む人におすすめの契約ですね。
メリット
委任契約のメリットは、あなたの得意な分野の作業を時間を気にせずに取り組むことができることです。
なぜなら、上記で説明した通り委任契約では、制作にかかった時間・工数に対して報酬が支払われますからね。
作品の完成までの時間をいかに短くするかを考えずに、時間がかかってもその分の報酬が得られるのであなたのペースで作業に取り組むことができます。
デメリット
委任契約のデメリットは、クライアント側から作業工程・内容を縛られることです。
クライアント側は作業時間に対して報酬を支払う分、作業工程を決めできるだけ時間がかからなく無駄な作業がないように指定したいですからね。
作業内容を自分で決められないので、オリジナリティのある作品は作成しづらいでしょう。
請負契約
働いた時間分の報酬が支払われる委任契約に対して、請負契約とは成果物の対価として報酬が支払われます。
フリーランスデザイナーの場合、基本的に請負契約で業務を委託されることがほとんどですね。
例えば、クライアント側が『この案件を〇〇万円で受けてくださる方いますか?』とフリーランスデザイナーを探している場合です。
この場合、フリーランスデザイナーはそれが受けたい案件でしたら、受注をして納期を設定し、納品次第で報酬を受取る形が請負契約というものになります。
請負契約は、案件単価が高く自分自身のスキルに自信があったり、完全歩合での働き方を好む人におすすめの契約形態です。
メリット
請負契約のメリットは、自分自身のスキル次第でいくらでも報酬を上げることができ、尚且作業工程・内容も自分自身で決める事ができることです。
クライアント側は、納期までの作品の完成だけを求めているので、あなたがどのような作業工程で制作したかは関係なく、ただ納期さえ守って制作すれば報酬が得られます。
また、成果報酬は事前に決められているので、あなたが持つスキルや能力次第で作業日数を短くできればできるほど、時間単位分の報酬は上がりますよね。
デメリット
請負契約のデメリットは、常に納期に追われることです。
委任契約では、作業内容と作業工程は任されますが、制作途中になにかトラブルが発生しても納期までに納品することが絶対条件だからです。
ですので、委任契約で仕事を請け負う場合、制作にかかるスケジュール調整も慎重に進める必要があります。
フリーランスデザイナーが契約書に記載すべき項目9選
いよいよここからは、フリーランスデザイナーが契約書を作成する時に記載するべき項目9選を紹介します。
契約書に記載するべき項目が抜けてしまえば、契約書の効果が薄れ、後にトラブルに発展したり、あなたが損をする可能性を高めてしまうので、以下9選は必ず契約書に記載するようにしましょう。
フリーランスデザイナーが契約書に記載するべき項目は以下の9つです。

それぞれ詳しく解説していくので、ゆっくり読み進めてみてください。
契約形態
まずはじめに契約形態を記載しましょう。先述した通り、フリーランスデザイナーの雇用形態は2種類あります。
それぞれ働き方に特徴があり、報酬制度も異なるので、契約書に雇用形態の記載がなければ、後に金銭的なトラブルに発展する可能性が高いです。
ですので、契約書には必ず受ける案件がどっちの雇用形態で受注するのかを記載してくださいね。
契約内容
請け負う業務内容・作業内容を明確に記載しましょう。
もちろん、クライアントとの認識の違いによるトラブルを防ぐ為でもありますが、契約内容が記載されてないと、不当に追加で業務を依頼されたり、不当な作品の不備を指摘されない為でもあります。
もし、具体的に業務内容が決めにくい場合は「甲・乙間で合意した業務」など、後ほど話し合いによって追加できるような記載をしておくといいですよ。
契約期間
契約期間を業務に取り組む前に事前に定めておきましょう。
契約期間を記載しておかないと、突然契約を解除されたり、納期を超えているなど不当な難癖をつけられ、トラブルに発展してしまう可能性がありますからね。
また、契約期間の記載と共に契約更新、契約解除の条件も記載してください。
もし長期契約なのであれば、解除の申し込みがない限り自動更新になると記載しておくと、今後の契約手続きの手間が省けますよ。
報酬の支払い
報酬を受け取る為の条件・報酬金額・支払日・支払い方法も明確に記載しましょう。
契約書における、報酬に関する記載は特に重要です。結局、お金に関するトラブルが一番多いですし、報酬がもらえないなんてことがあれば嫌ですよね。
契約書に報酬の支払いについて明記されていないと、作品の対価となる報酬をもらえないことに繋がってしまうんです。
ですので、振り込み手数料はどちらが負担するのか、着手金の有無など細かいところまで、お互いで決め、できるだけ詳細に記載してください。
経費の支払い
契約書では記載が抜けがちですが、経費の支払いに関してもしっかりと記載しておきましょう。
なぜなら、フリーランスデザイナーであれば、経費には交通費や通信費が含まれますが、業務内容によっては経費の金額が大きくなる可能性があるからです。
契約書に経費に関しての記載がなければ、自動的にあなたのポケットマネーで支払うことになり、後にクライントに請求することはできなくなってしまいます。
経費をあなたが支払うとしても、お金に関わることですので、契約書に記載しておいてくださいね。
成果物の著作権
成果物の著作権がどちらに帰属するのかを明確に記載しておきましょう。
契約書に著作権についての記載がないと、制作後に成果物の権利を争うことになってしまったり、制作後に他社で無断使用されたりすることにも繋がるからです。
フリーランスデザイナーの多くの場合が、成果物を納品後に報酬を受け取った時点で、クライアント側に著作権が移るケースがほとんどですが、クライアントと話し合い、しっかりと著作権についての記載をしてくださいね。
機密保持
契約書に機密保持に関しても記載しておきましょう。
契約書に機密保持に関しての記載がないと、業務上での情報の不正利用や第三者への口外の危険性があり、トラブルに発展してしまう可能性が極めて高くなるからです。
機密保持の契約を結ぶ分、あなた自身も注意をしなければいけませんが、もしクライアント側が違反した場合に損害賠償請求ができるので、大変重要な項目になりますよ。
損害賠償
業務上でトラブルが起きた時の為に、損害賠償の範囲と上限額についても詳しく記載しておきましょう。
ビジネス上でのトラブルの対処法として、水掛け論にならないことは極めて重要なことで、トラブルが起きた時は契約書に基づき解決するのが最適ですからね。
逆に、契約書に損害賠償について明記されていないと、トラブルが起きた時に何を基準に判断すればいいかわからなく、裁判沙汰になってしまうこともあります。
フリーランス側も、損害賠償設定を明確にする分、機密保持尾や納期、著作権に注意して業務に取り組む必要がありますね。
管轄裁判所
トラブルが起きた時に、クライアント側間と二者で解決できないときの為に管轄裁判所についてもしっかり記載しておいてください。
フリーランスと企業が、裁判沙汰になるケースも少なくないですからね。
管轄裁判所の記載がないと、トラブル発展後に裁判所を選ぶことになり、余計な手間が増え、さらにトラブルが起きる可能性だってあります。
管轄裁判所の設定は、お互いの中間地点付近にある裁判所を設定しておくのが一般的ですよ。
フリーランスデザイナーにおすすめの契約書テンプレート2選
契約書に記載する項目は理解できましたでしょうか?
いざ作成するとなると、
「手が動かない…難しい…」
「言葉遣いがわからない…」
というように、記載すべき項目が抜けたり、難しくて手が動かないという方も多いでしょう。
ですので、まずはテンプレートを使用して慣らしていくことをおすすめします。ここでは以下2つのおすすめの契約書テンプレートを紹介しますね。
- bizocean
- 文例書式テンプレート集
それぞれ、特徴やおすすめポイントを解説していきます。
bizocean

bizoceanは、契約書の他にも請求書や見積書のサンプルもあり、契約書のサンプルの数は120種類以上も置かれているので、あなたに合ったテンプレートが見つかるでしょう。
有識者さんが作成した契約書も見ることができるので、とても参考になります。
色々なパターンの契約書を拝見してから自分の契約書を作成したい方には特におすすめのサービスです。
会員登録さえすれば、すべて無料でダウンロードできるので、是非利用してみてくださいね。以下にbizoceanの公式サイトを載せておきます。
文例書式テンプレート集

文例書式テンプレート集は、word形式でダウンロードができるテンプレートになっています。
契約書のテンプレートも数多くあり、どのような契約書を作成したいか状況別に検索もできるので、あなたにあった契約書テンプレートが見つかるはずでしょう。
各テンプレ、すぐにダウンロードできるようになっているので、今すぐwordで契約書を作成したい方には特におすすめのサービスです。
すべて無料でダウンロードできますし、以下に文例書式テンプレート集を載せておくので、是非利用してみてくださいね。
契約前後に必要なフリーランスデザイナーの書類
ここまで読んだあなたは、
「作成するのは契約書だけでいいの?」
「契約書だけなら作成できそう!」
と思っている方も少なくないでしょう。
しかし、フリーランスデザイナーが案件を受注するには、契約前後に以下2つの書類も作成する必要があるんです。
- 見積書
- 請求書
基本的に、見積書が契約前、請求書が契約し納品後の作成になりますが、それぞれクライントワークをする上では必須なものになりますので、以下でそれぞれ解説していきますね。
見積書
見積書は契約書を作成する前の相手側に仕事を受けた際にどのくらいの金額がかかるのかを確認する書類になります。
契約を結ぶ際や結んだ後にトラブルを起こさない為の大変重要な過程です。また、正式な見積書は自分の信頼性を上げるものになるので、営業ツールにもなるんですね。
ですので、フリーランスデザイナーは見積書も正しく作成できなければいけないんですよ。
見積書の作成方法に関しては以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。
→フリーランスデザイナーの見積書の書き方!記載する項目から注意点まで
請求書
請求書は作品を納品後に相手側から報酬を受取る為に必要な書類です。
請求書が正しく作成できないと、報酬が受け取れなかったりトラブルになる可能性もあります。
案件の最後に提出する書類になるので、相手側と気持ちよく仕事を終える為にも正しい請求書を作成できるようになりましょう。
請求書の作成方法は以下の記事で詳しく解説していますよ。
→もう失敗しない!フリーランスデザイナーの請求書の書き方からおすすめサービス3選も紹介
1人で契約書を作成できるか不安な人は
先ほど解説したとおり、交わした契約書に不備があると契約を途中で打ち切られ報酬を獲得できないことや裁判沙汰になるケースもあります。
一度交わした契約に不備があれば、案件にかけた時間や手間を無駄にするだけでなく「こんな調子でフリーランスとしてやっていけるのかな…」と今後のフリーランス活動への不安や支障を招きかねません。
「1人で契約書を作成できるか不安…」
「トラブルには巻き込まれたくない…」
そんな不安を感じている人は、フリーランス向けのエージェントサービス「フリーランスのミカタ」をご活用ください。

フリーランスのミカタは、通常のサイトには掲載されていない15,000以上の非公開案件と高単価なフルリモート案件を豊富に取り揃えるフリーランス向けのエージェントサービスです。
案件探しの代行はもちろん、専門の担当者に相談しながら契約書の作成を進められます。
フリーランスのミカタを活用すれば、トラブル等に見舞われることなくフリーランスデザイナーとして活動できますよ。
フリーランスのミカタがどんなサポートを行っているのか詳しく知りたい人は、公式サイトをご覧ください。
まとめ
本記事では、フリーランスデザイナーが契約書に記載すべき項目について解説してきましたが、理解できましたでしょうか?
改めて、契約書に記載すべき項目は以下の9つです。
- 契約形態
- 契約内容
- 契約期間
- 報酬の支払い
- 経費の支払い
- 成果物の著作権
- 機密保持
- 損害賠償
- 管轄裁判所
解説してきた通りどれも大変重要な項目ですので、抜けのないようテンプレートも使用しながら、正しい契約書を作成できるようになってくださいね。
本記事があなたのフリーランスデザイナーとしての助力になれれば幸いです。