フリーランスの確定申告ガイド!やり方やおすすめの会計ソフトも紹介

フリーランスとして活動していくにあたって、年末の1大行事として確定申告がありますよね。

これからフリーランスとして活動していこうとしている方にとっては、馴染みがないからこそ、

「確定申告ってどうやればいいの?」

「どういった準備が必要なの?」

「そもそもしなきゃいけないものなの?」

と疑問や悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?

実際に多くのフリーランスの方が、毎年来る確定申告をめんどくさく感じており、無申告のままの方がいるのも事実。

ですが、無申告のままでいると脱税容疑や追加課題などの処罰を課せられてしまう恐れもあります。

そこで本記事では、フリーランス初心者の方に向けて確定申告のやり方や確定申告が必要なケースについて紹介!合わせて確定申告時の節税方法やおすすめの会計ソフトも解説します。

この記事を読めば、確定申告に対する苦手意識や疑問を解消するだけでなく、負担も軽減でき、節税することができるでしょう。

そもそも確定申告とは

確定申告を簡単にいうと、収入や経費を自分で計算して国に申告をし、納めるべき税金を確定することです。

確定申告をすることにより、1年間の所得が確定し、所得税や住民性などの納税額が決まってきますよ。

申告期限は、1月1日から12月31日の1年間について行い、翌年の3月15日までと定められています。

また、確定申告時の課税対象となる所得額の詳しい算出方法は、以下のとおりです。

『事業収入』とは自分の事業で得た収入のことで、『必要経費』というのは自分の事業をするにあたって発生した費用(交通費、交際費、外注費等)のことを指します。

『所得控除』とは、年収が2400万以下で受けられる”基礎控除額”の48万円などのことです。

上記画像を参考に確定申告時の計算を行ってくださいね。

青色申告と白色申告

フリーランスの確定申告には、「青色申告」と「白色申告」があります。過去には、白色申告の方が帳簿付けが簡単でいい、などのメリットもありました。しかし現在では、制度が変わり、フリーランスなら「青色申告」で、特別控除を受けるほうが節税面でもお得になっています。

青色申告と白色申告について簡単に解説をしていきます。

青色申告

青色申告とは、確定申告をするときに”複式簿記”などの方法で記帳し、申告をする制度のことです。

フリーランスはもちろん、不動産所得・事業所得のあるひとも含まれます。

特徴としては、最高65万円の青色申告特別控除を受けられること。

また、この”青色申告は申請書の提出・承認が必要”となるため、フリーランスになって開業届を出すときと一緒に提出しておきましょう。

間に合わないと”白色申告”となってしまいます。

青色申告のやり方については詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

やらなきゃ損!フリーランスの青色申告の方法からおすすめソフト3選

白色申告

白色申告は、”青色申告の承認を受けていない人”が対象で、特に届出は必要ありません。こちらは、”単式簿記”という青色申告よりも簡単な記帳ですみます。

確定申告の際も、”収支内訳書”と”確定申告書B”の提出と、青色申告よりも簡単です。

特徴としては、青色申告に比べて記帳が簡単なこと、確定申告の際に青色申告決算書に比べ記入項目が少なく計算が楽なことが挙げられます。

しかし、青色申告のような特別控除はありませんので節税効果は低いといえるでしょう。

フリーランスで確定申告が必要なケースは?

実は確定申告は、フリーランスにとって必ずしも必要というわけではありません。

ある一定の条件を満たしていれば、する必要がなくなります。

こちらでは、確定申告が必要なケースと必要ではないケースをそれぞれ紹介していきますね。

前の章で解説した、確定申告の仕組みを踏まえて、確定申告が必要なケースと必要でないケースを解説しますね。

自分は、どのケースに当てはまっているのかを確認しながらご覧ください。

確定申告が必要なケース

確定申告が必要な場合は、以下の通りです。

  • 事業所得が48万円以上
  • 本業の他にアルバイトをしている

上記に当てはまっている場合は、確定申告が必要なケースが多いです。

特に重要なのが、本業のほかにアルバイトをしているケースとなります。

フリーランスになりたての方の中には、収入が安定するまでアルバイトをしているという方も中にはいますよね。

アルバイトは、会社との雇用契約となるため給与分の源泉徴収は年末に行われますが、本業分の所得税の申告と納税は行われないままです。

そのため、本業を含む所得の合計が20万を超えるときは、確定申告が必要となりますよ。

なので、アルバイトを本業と併用して行っている場合は、ほとんどのケースで確定申告が必要となるでしょう。

確定申告が必要でないケース

確定申告が必要でない場合は、以下の通りです。

  • 事業所得が48万円以下
  • 本業が赤字

事業所得が48万円以下の場合は、基礎控除の48万円を下回るので確定申告が不要になりますよ。

しかし、事業所得が48万円以上であったとしても社会保険料控除や生命保険料控除などを活用できれば、事業所得が48万円を下回ることもあります。

よって上記の場合は、確定申告が不要となりますよ。

確定申告しないとどうなる?

確定申告を行う必要があるにもかかわらず行わなかった場合は、『納税をしない』ということになりますので罰則があります。

そもそも、納税は国民の義務として憲法で定められていますよね。

その義務を疎かにしてしまうと、重い罰則が科せられてしまいますので注意しましょう。

確定申告をしないと以下の罰則を受けてしまいますよ。

  • 無申告加算税が課せられる
  • 確定申告をしないと脱税!?

それぞれ解説していきますね。

無申告加算税が課せられる

毎年3月15日の申告期限を過ぎてしまい、故意ではなかった場合には『無申告加算税』が課せられます。

税務署の調査の事前通知前に自主的に申告した場合は5%、指摘を受けてから納税する場合は納税額に対し、15~20%加算されてしまうんです。

また、意図的に納税逃れをしていたと認定された場合には、『重加算税』として納税額に40%を加算される重いペナルティとなってしまいますよ。

期限を過ぎてからの申請には、リスクしかないので忘れずに確定申告を行いましょう。

確定申告しないと脱税!?

確定申告によって行われるのは申告納税ですが、これをきちんと機能させるために、脱税も厳しくチェックされています。

フリーランスの場合、「申告しなければバレないでしょ」と、思う人もいるかもしれませんがそれは間違いです。

企業と取引のある場合、その企業は”支払調書”というものを税務署に提出します。”支払調書”とは、企業が「誰々さんに、〇〇円支払いました」という報告書のようなものです。

これにより、税務署側は「この人はこれだけの収入があるのに、税金を支払っていない」と把握することができるのです。

このように、不正行為で税金逃れ(脱税)をしようとすると所得税法違反に問われ、最悪の場合、10年以下の懲役、もしくは1,000万円以下の罰金が科されることにもなります。

確定申告のやり方

はじめに必要な書類の準備をします。

フリーランスの場合は、”確定申告書B・青色申告決算書”が必要になります。

医療費控除を受ける場合は医療費の領収書、保険の控除を受ける場合は保険会社から事前に送られてきた書類なども必要です。

次に、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」にアクセスして、申告書の作成を行います。

「作成開始」をクリックすると、確定申告書の作成を行えます。

e-Tax

e-Taxとは、オンライン上で確定申告を行う、「電子申告」のことです。

e-Taxを使用することで税務の申告をパソコンからできます。

しかしe-Taxを使用する場合は、マイナンバーカードとICカードリーダー/ライター、または事前に取得したID・パスワードが必要です。

上記の準備ができていれば、あとは国税庁のホームページから、指示に従って必要事項を入力していくだけです。各種控除に関しても、忘れずに入力していきましょう。

最近では、スマートフォンからでも確定申告ができるようになりましたので、より便利になりました。

郵送

e-Tax同様に国税庁のホームページから、指示に従い必要事項を入力していきます。

郵送の場合は、ホームページで入力して自動計算された確定申告書・青色申告決算書をダウンロード・プリントアウトし、必要書類を添付して税務署に郵送します。

税務署で手続き

直接税務署に出向き、確定申告を行うこともできます。

書類記入を税務署で行う場合は、マイナンバーカードや身分証明証、各種控除を申請するのに必要な書類を持参するのを忘れないようにしましょう。

作成した書類を持参して、受け付けをしてもらうこともできます。

確定申告のより詳しいやり方を知りたい方は、以下の記事にてSTEP形式で紹介していますのでご覧ください。

【完全ガイド】フリーランスの確定申告のやり方をステップ形式でわかりやすく解説! | フリーランスのミカタ

フリーランスが確定申告で節税をする3つのコツ

ここまで確定申告について解説してきましたが中には、「税金をたくさん取られるの嫌だな…」と思っている方もいますよね?

確かに、せっかくフリーランスとして軌道に乗ってきて稼げるようになっても、その分税金で持っていかれてしまうのは気持ちが良いものではないでしょう。

そこで、こちらでは確定申告時に節税をするコツを解説していきますね。

確定申告の際に、受けられる控除をしっかりと申告することによって、納税額を軽減することが可能です。

確定申告時に節税をするコツは以下の3つです。

  • 経費として納税額を削減
  • 社会保険料控除
  • 青色申告特別控除

それぞれ解説していきますね。

経費として納税額を削減

『事業所得』は、『事業収入』から『必要経費』を引いて計算するものですから、当然かかった経費が増えるほど減っていきます。

なので、経費として換算すればするほど節税に繋がっていくことになるでしょう。

実は経費として認められるものは非常に幅広くあり、事業形態や事業内容によっても変わってきます。

そのため、何が経費で何が経費ではないのか線引きするのは非常に困難です。

下記では、経費となる1例を紹介します。

  • 業務上必要なパソコンの購入費(プライベートを兼ねるときは按分)
  • インターネット接続料(プライベートを兼ねるときは按分)
  • 自宅勤務の人の自宅の家賃(業務分のみ計上)
  • 電話代(プライベートを兼ねるときは按分)
  • 取引先担当者との打ち合わせのための交通費

上記はあくまでも1例となっており、明確な線引きはされていません。

申告する際は、あくまで個人判断にゆだねられます。

なので、仕事をする上で必要なものであったかという判断基準を考えることが大切となるでしょう。

社会保険料控除

社会保険料控除とは、1年間の健康保険料や国民年金保険料を支払った金額に対して受けることができる所得控除のことです。

納税者本人だけでなく、生計を同じくする配偶者や子供、親族の保険料を支払ったときにも受けることができます。

1年間に支払った保険料の全額が所得から差し引かれますので、節税に大いに役立ちますよ。

社会保険料控除の申請方法は以下の通りです。

  • STEP1:控除証明書を用意する
  • STEP2:確定申告書の第一表の社会保険料控除欄に合計金額を記入
  • STEP3:確定申告書の第二表の社会保険料控除欄に内訳を記入
  • STEP4:確定申告書と控除証明書を一緒に提出

上記を参考に実施してみてください。

青色申告特別控除

確定申告をする際に、青色申告を選ぶと所得控除のほかに青色申告特別控除を受けることができます。

青色申告を選ぶだけで、10万円または65万円の控除を受けることができますよ。

10万円控除、65万円控除は、所得金額からさらに10万円または65万円を引くことができるので、大きな節税効果を生みます。

複式簿記による毎日の帳簿付けが必要になり、手間はかかってしまいますが、手間分の効果は保証されているのでおすすめですよ。

確定申告オススメ会計ソフト

ここまできて、「やっぱり確定申告ってめんどくさい」と思われたかたもいることでしょう。

そこで、確定申告を少しでもラクにするために、日々の記帳をラクにする会計ソフトをご紹介します。

どれも無料のお試し期間がありますので、ぜひ、ご自身が使いやすいものを見つけてみてください。

freee

freee
参照元: freee

初心者向けのクラウド会計ソフトです。

日々の入力も家計簿感覚で入力できて、確定申告の際も、質問に答えていくだけで確定申告書・青色決済書が簡単に作成できます。

e-Taxにも対応していて、直接、e-Taxで電子申告することも可能です。

やよいの青色申告オンライン

やよい青色申告オンライン
参照元: やよいの青色申告オンライン

会計ソフト、シェアNo.1のものです。

パッケージ版ではWindowsのみ対応ですが、こちらのクラウド型ソフトではMacにも対応しています。

やよいの青色申告オンラインでも、e-Taxで確定申告することが可能です。

マネーフォワードクラウド

マネーフォワードクラウド確定申告
参照元: マネーフォワードクラウド

マネーフォワードクラウド も、評判のいいソフトです。

AI(人工知能)による自動仕訳・入力ができて、使い込むほどにその精度は上がっていきます。

上記のソフト同様、e-Taxでの確定申告も可能です。

他にもおすすめの会計ソフトを知りたい方は、以下の記事にて紹介していますので合わせて参考にしてください。

フリーランスの確定申告に使える会計ソフトおすすめ5選【2021年版】

まとめ

今回は、確定申告について解説してきました。

フリーランスとして働いていくと、避けては通れないのが確定申告です。

中には、めんどくさいと感じてしまう方も多くいるでしょうが、会計ソフトなどの便利なツールを活用すれば簡単に行うことができますよ。

また、知識さえあれば節税にも役立てることができますので、本記事で紹介した節税のコツを是非活用してください。

確定申告時に節税をするコツは以下の3つです。

  • 経費として納税額を削減
  • 社会保険料控除
  • 青色申告特別控除

本記事を、あなたの確定申告に少しでも役立ててもらえたら幸いです。

WordPress › エラー