
フリーランスとして独立後、一番悩むのが新規の案件を紹介してくれるエージェントサービス。高単価の案件を紹介してくれるエージェントに登録をして、営業をしなくてもお仕事が来る状態を作りたい人も多いでしょう。
この記事に訪れたあなたは、
「クラウドテックってぶっちゃけどうなの?」
「クラウドテックの評判を知りたい!」
「フリーランスとしてクラウドテックの登録は必要なのかな?」
などの疑問を持っていませんか?
クラウドテックに登録してもあなたにマッチしたお仕事の紹介が来なくては意味がありませんよね。また、対応が雑だったりして後々トラブルに発展してもいやなはず。
そこで今回の記事ではクラウドテックの評判について、良い点と悪い点を口コミを元に紹介!また、クラウドテックの特徴やマッチする職種も詳しく解説していきます。
この記事を読めば、クラウドテックの評判や特徴を理解した上で案件獲得に上手く活かせるようになりますよ。
それでは参ります。
目次
そもそもクラウドテックってなに?
クラウドテックはフリーランス専門のエージェントで、クラウドワークス(クラウドソーシングサービスの大手)が運営しています。
サービスを登録した人は担当のキャリアサポーターがつき、面談を行います。面談後、キャリアサポーターが登録者の条件に合った仕事を探し、紹介してくれるのです。
登録者は自らの条件をキャリアサポーターに伝えた後、マッチする求人を紹介されます。また、キャリアサポーターに仕事のことで不安や悩みがあった場合、相談に乗ってもらえるのです。
特にフリーランスとして、新たな働き方を始めた人は将来的な不安を抱きます。クラウドテックの登録者はキャリアサポーターに相談して、不安や悩みを解決しましょう。
クラウドテックのサービスについて詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせて見てくださいね。
→クラウドテックってどんなサービス?メリットやデメリット、口コミ評判も紹介!
クラウドテックの3つの特徴
「クラウドテックってどんな特徴があるの?」と思われている方もいるでしょう。そこでクラウドテックの特徴について解説します。
クラウドテックの特徴は以下の3つです。

以下でそれぞれの特徴についてくわし解説してきますね。
豊富な案件が魅力
クラウドテックは登録している会社が14万社を超えており、豊富な案件が存在します。
官公庁や民間企業(大手企業や中小企業など)が利用しており幅広い職種の案件があり、求人は非公開(全体の9割)や公開案件を含めて、常に4万から5万の求人を取り扱っているのです。
クラウドテックは専門的な仕事だけではなく、未経験の案件もあります。登録者はスキルや経験に合った仕事を行えるため、効率的な仕事が行えるでしょう。
担当者の手厚いサポート
クラウドテックは登録者に担当のキャリアサポーターがつき、手厚いサポートを受けられます。登録者はキャリアサポーターに仕事探しや相談を行えるため、1人で不安や悩みを抱えまずに済むのです。
例えば、完全在宅の仕事を探している人はキャリアサポーターに相談を行い、条件に合った仕事を探してくれます。
また、キャリアサポーターは電話で「現状の確認」や「新たな仕事の提案」を行ってくれるため、相談しやすい環境が整っているのです。
福利厚生が充実
クラウドテックは福利厚生が充実しており、以下のような様々なサービスを受けられます。
- 健康・ヘルスケア
- 旅行
- 家事代行サービス
- ベビーシッターサービス
フリーランスは会社員と違い、福利厚生を受けられる機会が少ないです。
クラウドテックは登録者に対して、家事代行や健康・ヘルスケアなどのサービスが提供しているため、積極的に活用できます。フリーランスとして仕事を行っていく上で、クラウドテックの福利厚生は頼もしい存在です。
クラウドテックの評判・口コミは?
「利用する上で、評判や口コミを参考にしたい!」という方もいるでしょう。利用者の声をしることで判断することは重要ですよね。
クラウドテックの評判や口コミについて、「良い点」と「悪い点」の両方を見ていきましょう。実際、クラウドテックを活用している人の口コミや評判を聞くことで、自らに合ったサービスなのか判断できます。
また、メリットやデメリットも把握できるため、今後の参考になるでしょう。
クラウドテックの良い評判・口コミ
クラウドテックを活用している人の良い評判・口コミの中には、
- 働き方を重視したエージェント
- フルリモートの案件が多い
- 仕事を評価してもらえる
との声がありました。フリーランスとして、新たな働き方を行いたい人におすすめですね
クラウドテックの悪い評判・口コミ
クラウドテックを活用している人の悪い評判・口コミの中には、
- キャリアサポーターによって、対応に差がある
- システムの不具合がある
などの声がありました。特にキャリアサポーターは担当者の相性でサービスを利用するのか、悩んでしまいますね。
クラウドテックでマッチできる3つの職種は?
クラウドテックを利用する上で、「どんな職種がマッチできるの?」と気になりますよね。あなたが目指す職業がなければ利用する意味がなくなってしまうので、マッチできる職種を確認していきましょう。
クラウドテックでマッチできる職種は以下の3つです。

3つの職種の特徴について、項目に分けて紹介していくので、今後クラウドテックを活用したい人は是非参考にしてくださいね。
専門知識を活かせる仕事①エンジニア
エンジニアは工学に関する専門的な知識やスキルを持っています。複数の種類のエンジニアが存在して、専門的な仕事を行っているのです。
- システムエンジニア
- インフラエンジニア
- ネットワークエンジニア
- セールスエンジニア
- プログラマー
上記のシステムエンジニアは一部になりますが、各専門分野で活躍しています。特にシステムエンジニアはコンピューターの開発に携わっており、快適な生活を行うためには必要不可欠な存在です。
システムエンジニアの仕事は「提案・設計・開発」と様々な工程があり、一からモノを作り上げたい人におすすめです。
個性を活かせる仕事②デザイナー
デザイナーは製品や雑誌の表紙など、様々な種類のもののデザインを行う仕事です。デザインはデザイナーの個性が活かせる仕事ですが、クライアントの依頼に応じたものを考える必要があります。
例えば、クライアントが女性向けてのデザインを求めている場合は、意向にあったものを作らなければいけません。また、デザイナーは複数の種類に分かれているため、各ジャンルで専門的な知識や技術が求められるでしょう。
- Webデザイナー
- グラフィックデザイナー
- ファッションデザイナー
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
デザイナーの中でも「Webデザイナー」は、フリーランスとして働きやすくいです。会社員の人は専門的な知識や技術を身につけながら経験を積んで、独立を目指せられます。
自らの言葉をアピールできる仕事③ライター
ライターはクライアントから受注した仕事に対して、企画や取材などを行い記事作成する仕事です。媒体には「紙・Web」と分かれており、未経験でも仕事ができます。
例えば、Webライターの場合はクラウドソーシングを活用して、仕事を始められます。また、クライアントによっては仕事内容が文章作成のみケースもあるため、ライター経験が無くても支障ありません。
文章作成では基本的な文章力が求められますが、クラウドソーシングで経験を積むことをおすすめします。在宅の仕事として「Webライター」は始めやすくい仕事の1つです。
クラウドテックは本業以外でも可能?
クラウドテックはフリーランス専門のエージェントですが、本業以外でも利用できます。本業以外の人でクラウドテックを活用する人の中には、以下の理由で利用しています。
- 副業
- 複数の仕事を確保するパラレルワーカー
- フリーランス
それぞれについて、以下で解説してきますね。
副業からスタートできる
クラウドテックは本業ではなく、副業からスタートできます。本業がある人は会社から許可を得ていれば、副業ができるのです。例えば、本業が休みの日に副業の仕事を行う人もいます。
将来、フリーランスとして働くことを検討している人や「収入を増やす・スキルを磨く」など副業を行う理由は人によって異なるでしょう。
特にフリーランスとして会社から独立を検討している人は、副業から始めることをおすすめします。
複数の仕事を確保するパラレルワーカー
クラウドテックは複数の仕事を確保するパラレルワーカーに合っています。パラレルワーカーは本業を持たずに複数の仕事を行う働き方のため、クラウドテックで勤務日数が少ない仕事を探す方法も有効です。
例えば、週1日から2日の勤務の求人に絞って探し、新たな仕事を確保します。
パラレルワーカーは複数の仕事を確保しますが、案件によって継続期間が異なります。そのため、自らのキャパシティーを超えないように仕事の確保が必要です。
クラウドテックはパラレルワーカーにとって、新たな仕事を見つける良い機会になるでしょう。
本業を辞めたフリーランス
クラウドテックは、本業を辞めたフリーランスが仕事を探すための1つの手段です。本業で会社員として働いていた人は、築き上げた人脈を活用して仕事を探す方法もあります。
しかし、仕事に繋がらなかった場合はクラウドテックを活用して求人を探すと効率的です。
例えば、週4日前後の仕事を探している人は担当のキャリアサポーターに面談時に伝えておくと条件に合った求人を探してくれます。
特に営業が慣れていない人はクリアテックに登録して、キャリアサポーターに仕事を探してもらう方法が負担を軽減できるでしょう。
フリーランスとして働いていく人はクラウドテックに登録して、新たな仕事を確保できる環境を作ることをおすすめします。また、仕事探しで不安や悩みがある場合はキャリアサポーターに相談してみましょう。
クラウドテックをおすすめする人
クラウドテックを利用する上では以下の人におすすめします。

今後、新たな働き方を目指している人は、クラウドテックを活用しましょう。
リモートワークの働き方を希望する人
クラウドテックをおすすめする人は、リモートワークの働き方を希望する人です。リモートワークの働き方は様々な企業で導入されており、クラウドテックの案件にもあります。
例えば、職場への通勤時間が長くリモートワークを希望する人は、クラウドテックで仕事を探してみると条件に合った求人が見つかるでしょう。
リモートワークの働き方はクラウドテックの案件でもあるため、担当のキャリアサポーターに条件を伝えて探してもらいましょう。また、リモートワークと常駐の組み合わせた勤務体制もあります。リモートワークを希望する人は、クラウドテックで探してみましょう。
会社から独立して、フリーランスになる人
クラウドテックをおすすめする人として、会社から独立してフリーランスになる人です。フリーランス専門のエージェントであるクラウドテックは、常に4万から5万の案件があるからです。
例えば、フリーランスを始めたばかりの人で仕事が十分に確保できていない場合は、クラウドテックから新たな求人を探して見つかるでしょう。クラウドテックは職種によって求人数に差があるため、条件に合った案件が見つからないこともあります。
フリーランスで新たな仕事を探している人はクラウドテックに登録してみましょう。さらに、担当のキャリアサポーターに自らの条件を伝えておくことが大事です。
クラウドテック以外にもエージェントに登録しよう
リモートワークやフリーランスとして仕事を行っていく人は、クラウドテック以外のエージェントにも登録しましょう。なぜなら、他のエージェントにしかない求人もあるからです。
例えば、ライターの仕事を探している場合は他のエージェントに登録しておくと、条件に合った求人が見つかりやすくなります。新たな仕事を探す場合は複数のエージェントに登録することをおすすめします。
より詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
→【2021年最新】フリーランスエンジニア向けおすすめエージェント12選!口コミ評判・注意点
まとめ
クラウドテックの評判について、解説してきました。フリーランスやリモートワークを希望する人はクラウドテックをおすすめします。また、クラウドテック以外のエージェントも登録すると新たな仕事が見つかりやすくなるでしょう。
- クラウドテックは自らの条件に合った仕事を見つけられる
- クラウドテック以外のエージェントに登録する
クラウドテックや他のエージェントも活用して、自らの条件に合った仕事を探し出しましょう。
この記事が新たな働き方を行おうとしている人の参考になれば幸いです。